00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
0A
0B
0C
0D
0E
0F
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
1A
筍刀
牛蒡剣
藕木刀(はすぼくとう)
1E
1F
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
2A
2B
2C
2D
2E
2F
冠と沓とは一番目立つ場所なので、身分を表すものを付ける法則。
防寒靴
冠と沓とは一番目立つ場所なので、身分を表すものを付ける法則。
手袋
ガントレット
34
洋盾の起源はギリシアの円盾。騎乗戦用に改良されたもの。
ギリシアの円盾
歩兵用の盾。ペルセウスの盾もこれ。自然の造形物としては硬骨魚類の骨鱗がある。
37
38
39
3A
3B
3C
3D
3E
3F
酸性
色から考えて多分これ
中性
色から考えて多分これ
アルカリ性
色から考えて多分これ
毒性
「性」がついてるし多分これ
中和剤
毒には中和剤
還元剤
「剤」がついてるから
酸化剤
「剤」がついてるから
風解
もはや何がなんだか。単軟膏じゃないよね?
48
49
4A
4B
4C
4D
4E
4F
50
51
52
53
54
割符
割符。この図では合せようとして合わない場合の表現が出来ない。
左契
一方を自分の手元に留めて左契とし、
右契
他方を相手に渡して右契とする。
58
八音の絲か?
59
八音の匏か?
5A
八音の石か?
5B
八音の竹か?
5C
八音の木か?
5D
八音の革か?
5E
八音の土か?
5F
八音の金か?
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
6A
6B
6C
6D
6E
6F
属性「戦闘不能」
属性「戦闘不能」。
属性「毒」
属性「毒」。
属性「暗闇」
属性「暗闇」。
属性「沈黙」
属性「沈黙」。普通は魔法に限っての失声症か失語症の錯語の意味だが、
他に失読症、失象徴症などがあり、
特に失象徴症は大多数の人間がそれを正常の生活として暮らし死んで行く。
属性「混乱」
属性「混乱」。
属性「睡眠」。
属性「睡眠」。正確には属性「嗜眠」。
属性「麻痺」
属性「麻痺」。
属性「よろめき」
属性「よろめき」。
属性「攻撃力上昇」
属性「攻撃力上昇」。
属性「防御力上昇」
属性「防御力上昇」。
属性「敏捷性上昇」
属性「敏捷性上昇」。
属性「器用度上昇」
属性「器用度上昇」。
属性「攻撃力低下」
属性「攻撃力低下」。
属性「防御力低下」
属性「防御力低下」。
属性「敏捷性低下」
属性「敏捷性低下」。
属性「器用度低下」
属性「器用度低下」。
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
8A
8B
8C
8D
8E
8F
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
9A
墨染の短冊
普通は縦36cmあまり、横6cmくらい。金銀箔を置いたもの、下絵や模様のあるもの、絹張りをしたものなどがある。
ガラス鏡
ガラス鏡の製作は12世紀ベネチアに遡る。
応用技術は湿式乾板、ブラウン管と多彩。
9D
9E
9F
ニンジン
ニンジン。何故かここに緑1食品。
タマネギ
タマネギ。何故かここに緑2食品。
ジャガイモ
ジャガイモ。何故かここに黄2食品。
肉。何故かここに赤1食品。
魚。何故かここに赤1食品。
きのこ
きのこ。何故かここに黄1食品。
木の実
木の実。何故かここに黄1食品。
ミカン
ミカン。何故かここに緑2食品。
ブドウ
ブドウ。何故かここに緑2食品。
リンゴ
リンゴ。何故かここに緑2食品。
パン
パン。何故かここに黄2食品。
卵。何故かここに赤1食品。
チーズ
チーズ。何故かここに赤2食品。
瓶調味料
袋調味料
小麦粉だったら黄2食品。胡椒だったら基礎食品にあらず。
ワイン
B0
B1
B2
B3
B4
B5
B6
B7
B8
B9
BA
BB
BC
BD
BE
BF
交易品・木
交易品・絹
C2
一説によれば、須弥山の北面は黄金で出来ている。
交易品・毛皮
栗鼠の毛皮か熊の毛皮か。
C4
交易品・何かのキノコ
交易品・何かの角笛
一説によれば、須弥山の東面は白銀で出来ている。
交易品・何かの卵
C8
C9
CA
一説によれば、須弥山の西面は水精で出来ている。
CB
CC
CD
交易品・珊瑚
一説によれば、須弥山の南面は珊瑚で出来ている。
CF
D0
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
DA
DB
DC
DD
DE
DF
状態「戦闘不能」
状態「戦闘不能」。必須。
状態「毒」
状態「毒」。
状態「暗闇」
状態「暗闇」。目と耳と鼻は遠隔作用を捉える。
状態「沈黙」
状態「沈黙」。普通は魔法に限っての失声症の意味だが、他に失語症に失読症、失象徴症などがあり、特に失象徴症は大多数の人間がそれを正常の生活として暮らし死んで行く。
状態「混乱」
状態「混乱」。
状態「睡眠」
状態「睡眠」。正確には状態「嗜眠」。
状態「麻痺」
状態「麻痺」。
状態「よろめき」
状態「よろめき」。
状態「攻撃力上昇」
状態「攻撃力上昇」。
状態「防御力上昇」
状態「防御力上昇」。
状態「敏捷性上昇」
状態「敏捷性上昇」。
状態「器用度上昇」
状態「器用度上昇」。
状態「攻撃力低下」
状態「攻撃力低下」。
状態「防御力低下」
状態「防御力低下」。
状態「敏捷性低下」
状態「敏捷性低下」。
状態「器用度低下」
状態「器用度低下」。
状態の下罫
こんな所でエントリーを使うくらいなら最初から十二支の為に使ってくれ
F1
F2
F3
冠と沓とは一番目立つ場所なので、身分を表すものを付ける法則。
肩掛
手袋
十二支・子
十二支・艮
本来は丑の絵と寅の絵が欲しい所だが、諸般の事情で艮
十二支・卯
十二支・巽
本来は辰の絵と巳の絵が欲しい所だが、諸般の事情で巽
十二支・未
十二支・坤
本来は未の絵と申の絵が欲しい所だが、諸般の事情で坤
十二支・酉
十二支・乾
本来は戌の絵と亥の絵が欲しい所だが、諸般の事情で乾